DFCおいしい訳

  1. トップ
  2. DFCおいしい訳

原材料品質

厳選された原材料の品質がおいしさの証です。

りんご

夏の湿度が低く、昼夜の寒暖差が大きい信州は、糖度が高く味の濃いフルーツが、種類・量ともに豊富に生産され“フルーツ王国”とも言われています。この自然が生み出したフルーツ本来の味覚を知らずに、おいしい加工食品を提供することはできません。

デイリーフーズでは、長野工場周辺に1万坪の試験農場をつくり、リンゴ、巨峰、柿、杏、カリン、アロニアをはじめ各種ベリー類など、さまざまな果樹や野菜を栽培しています。わたしたちのテーマは、「どうしたら安全でおいしい果実ができるか」です。お客様へ「安全とおいしさ」を提供できるよう日々の努力を積み重ねています。そしてその努力の成果を生産農家やデイリーフーズの各生産拠点へ共有させ、確かな品質の原材料を確保できるよう努めています。

「良質な原材料なくして、納得できる製品はできない。原材料こそが製品の品質を決定する」。

わたしたちはそう信じ、原材料の品質にこだわり続けています。

創造品質

創造をカタチにし、進化する技術がおいしさの証です。

りんご

創業以来、自然のおいしさを求め続けたデイリーフーズの歴史は、「安全とおいしさ」へのこだわりと、ものづくりへの挑戦でした。
創業時には浅間山麓に自生するブルーベリーで浅間ブルーベリージャムを製造販売。その新しい味覚は軽井沢を中心に確実にファンを獲得してまいりました。その後も1972年にカリフォルニア産のプルーンを輸入、1975年には、カナダより冷凍ワイルドブルーベリーを輸入し、プルーンエキスやブルーベリージャムを製造。
またデーツ、ナパージュなど新しい味覚、食材などを生み出してきましたが、これはデイリーフーズに「新しい味を創造する研究所でありたい」という思いが根付いているからです。
未来に向けてこれからどんな「製品」を誕生させることができるか。わたしたちの挑戦はこれからも続きます。

加熱殺菌技術

DFCジュール製法
DFCジュール製法®はデイリーフーズの創造力から生まれ、独自に開発した加熱殺菌技術です。ジュール熱とは、導体に電流が流れると、導体そのものが発熱し始める現象のことです。デイリーフーズでは1991年から、このジュール熱を使う実験を開始し、従来30〜40分かかっていた加熱時間を1/10に短縮することに成功。この技術を進化させ、現在はさらにその1/10に短縮することに成功しています。時間が短くなることで、ビタミンCなどの栄養素の損失が少なく、美しい果物の色がそのまま残るので、着色料を使う必要もありません。エネルギー効率を飛躍的に高めつつ、収穫時の果物のフレッシュ感を保ったジャムやフルーツプレパレーションを提供できるようになりました。

DFCジュール製法

DFCジュール製法

DFCジュール製法DFCジュール製法

工場品質

安全安心な製品だから、もっとおいしくなるのです。

会社外観

デイリーフーズの工場は「安全の追求」に加え、生産コストや環境への負荷を可能な限り抑えようと挑戦したひとつのカタチです。徹底した衛生管理により、あらゆる事態を想定して異物の混入や菌の発生を抑えています。さらに自然エネルギーの活用とデマンドコントロールの導入により使用電力量を低減、また水の循環システムによる排水コストの削減、廃棄物の堆肥化など、環境への負荷も抑えた省エネ工場です。これらの工場構築技術も協力企業とともにデイリーフーズが独自に開発したものです。資源は有限であっても知恵は無限であるという想いのもと、「食の安全」そして「地球環境」のために、これからも挑戦を続けてまいります。

造り手品質

全社員・スタッフが「ジャム造り」に注いだおいしさが詰まってます。

スタッフイラスト

デイリーフーズの強みは、会社全体として果実・野菜の本来の“おいしさ”を熟知していることです。そしてDFCジュール製法®が示すように、全く新しい食品加工法を生み出す技術開発力、アップルファームからのお客様の声を直接製品造りに活かすことができる製品開発力です。そしてわたしたちの一番は“造り手”品質です。営業社員や製造社員、開発社員、事務社員、飲食店スタッフすべてがデイリーフーズのひとつの「ジャム」に全力を注いでいます。だからこそ絶対的な自信ある“おいしさ”を提供できる自負があるのです。

ジャムのことがもとわかる!知って損はない豆知識

FAQ「ジャム」「ゼリー」「マーマレード」とは?
果実、野菜又は花弁(以下「果実等」と総称する)を砂糖類、糖アルコール又は、はちみつとともにゼリー化するようになるまで加熱したものを「ジャム類」といいます。かんきつ類の果実を原料としたもので、かんきつ類の果皮が入っているものを「マーマレード」。 果実等の搾汁を原料としたものを「ゼリー」といいます。ジャム類のうち、マーマレード、ゼリー以外のものを「ジャム」といいます。
FAQジャムはいつ頃からつくられていますか?
紀元前320年頃、有名なアレクサンダー大王が、東征してインドを攻略し、貴重な砂糖をヨーロッパに持ち帰ってジャムがつくられ、王侯、貴族、僧侶が、珍重して食べたといわれます。その後、十字軍のオリエント遠征(1096〜1270年)で、大量の砂糖が持ち帰られて、ジャムづくりが一般に普及されるようになりました。 (日本ジャム工業組合ホームページより抜粋)
FAQジャムに流行はありますか?
本来ジャムは、果物の保存食としてつくられた、しっかりとした甘さがあるジャムでした。一方、最近のジャムは保存食の意味合いが薄れ、ブルーベリーのアントシアニン色素、柑橘系の香気成分、ヨーグルトとの取り合わせなど健康イメージが強くなり、低糖度のジャムが好まれるようになりました。また、パティシエがつくるコンフィチュールとしておしゃれな感覚の選択肢も増えています。
FAQ使われている糖分はどんなものですか?
一般的には砂糖(主に砂糖大根や砂糖キビから抽出)を使用しています。最近はすっきりした甘さを求める商品もあり、水飴や果糖ぶどう糖液糖などが使われます。
FAQ「糖度」とは何ですか?
全体に占める糖の含有度を百分率(%)で表したもので、甘さの目安になります。0〜100(単位:度)までの数値の中で、大きい数字ほど「糖度が高い(糖分が多い)」事を示しています。日本ジャム工業組合では高糖度(糖度65度以上)、中糖度(糖度55度以上65度未満)、低糖度(糖度40度以上55度未満)と呼称を設定しています。
FAQ「ゲル化剤」「増粘剤」とは何ですか?
ジャム状にするための補助剤です。“プルプル”のゼリー状にしたい時は「ゲル化剤」、“トロトロ”にしたい時は「増粘剤」をプラスして使用しています。主に柑橘の皮やりんごなどから抽出してつくられる、ペクチン(果実や野菜などの細胞壁をつくる食物繊維)でジャムの粘度を出します。もともと果実にもペクチン(及びクエン酸)は含まれているのですが、バランスの良いおいしいジャムに仕上げるために、足りない量を補っています。
増粘多糖類を表記する場合はペクチン、ローカストビーンガム(豆から抽出)、カラギーナン(海草類から)など、2種以上の増粘剤をブレンドして使用しています。
FAQ「酸味料」にはどんなものが使われますか?
主にクエン酸を使用します。クエン酸は柑橘類に含まれる有機酸の一種です。澱粉などを原料にして醗酵法でつくられています。もともと果実にもクエン酸(及びペクチン)は含まれているのですが、バランスの良いおいしいジャムに仕上げるために、足りない量を補っています。
FAQジャムの保存方法は?
開封前は常温(10~20度位)で直射日光や高温多湿をさけて、保存してください。開栓後は必ず冷蔵庫(10℃以下)にいれて、お早めにお召し上がりください。清潔なスプーンを使用し、カビ等をできるだけ避ける工夫をお願いします。
FAQ賞味期限とは何ですか?
味、色、香りなどの品質上の特性を保持し、おいしくいただける期間です。
FAQ賞味期限の表示の見方は?
商品にある「17.12.1」の表示は「2017年12月1日」が賞味期限日という意味です。
FAQ「プレザーブスタイル」とは何ですか?
ベリー系(ストロベリーやブルーベリー等)は粒のまま、りんごやパインアップル等大きい果実はカットされた果肉を残した状態の事です。
FAQ不良品があった場合は?
万が一、開栓前又は開栓直後にお気づきの点がございましたら、販売店または弊社までご連絡ください。お取り替えさせていただきます。キャップ等が正常であることを確認後出荷しておりますが、輸送、保管中に何かの原因で、キャップ等に打ち傷がつき、瓶内部の真空が保てず、外部から侵入したカビ等が生えることも考えられます。